/ Arch Linuxについて
Arch Linuxについて
Linuxディストリビューションの一つであり、
パッケージ管理には、独自の pacman を利用します。
最小構成でインストール
Arch Linuxインストールは、基本システムと基本的なコマンドだけをインストールし、必要なアプリだけを選んでインストールしていきます。
そのため、不要のアプリの無いスリムで自分にあった環境を構築できます。
ただし、Ubuntuのソフトウェアセンターほどアプリ(lib等を除外してアプリだけ)を探すのが簡単なパッケージマネージャは存在しないので、
どのようなアプリがLinuxにあるのかわからないとアプリのインストールも難しいと思います。
そもそも標準でGUIがインストールされません。
Linux初心者向けのディストリビューションではありません。
ローリングリリース
ローリングリリースと呼ばれるリリース・サポート形態を採用しており、
Arch Linux自体にはバージョンというものはなく、各パッケージは順次バージョンアップし、更新すれば常に最新版となります。
各パッケージのバージョンが上がると、それまでの設定ファイルが利用できなくなる場合などもあるため、
サーバー用途での利用には向かないと思います。
OSのアップデート作業というものが必要無くなり、パッケージ単位で順次バージョンアップするため、
多数のアプリが一括でバージョンアップするようなことはなく、
OSのアップデート、再インストール作業も必要ないため、
クライアント用途での利用には悪くない形態だと思います。
インストールCD
インストールCDは単にCUIで利用できるLinuxで、
インストーラー的な機能はなく、基本コマンドと設定補助コマンドを利用してインストールします。
Ubuntu等のようにグラフィカルなインストーラーはないのでインストールは面倒ですが、
直接テキストファイルを編集したりコンパイルしたりする必要はないので、Gentooよりは簡単にインストールできます。